SSブログ

printfについて1 [printfについて]

昨日、Visual C++ 2010にて
「Hello world」を表示させることに成功しました。
今日は、他の文字を表示させてみたいと思います。
昨日のプログラムは
1301091.jpg

実行結果
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
Hello World続行するには何かキーを
押してください・・・
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

でした。つまり、

printf("@@@@@");の

”@@@@@”のところに入れた文字が表示されると
言うことだと思います。

[1]ひらがな表示
1301092.jpg
実行結果
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
あいうえお続行するには何かキーを
押してください・・・
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

ひらがな表示できました[手(チョキ)]

[2]カタカナ表示
1301093.jpg
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
実行結果
アイウエオ続行するには何かキーを
押してください・・・
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

カタカナ表示もできました[手(チョキ)]

[3]記号表示
1301094.jpg
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
実行結果
!#$%&'()=~|\@[]:;,.?_続行するには何かキーを
押してください・・・
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

記号も表示されました[手(チョキ)]

[4]漢字表示
1301095.jpg
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
実行結果
2013年1月9日続行するには何かキーを
押してください・・・
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

漢字も表示されました[手(チョキ)]

ひらがな、カタカナ、記号、漢字、英語は
表示できました[exclamation]
nice!(3)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

Hello World [printfについて]

今日はVisual C++ 2010 を使用して

プログラムを書いてみたいと思います。

まず最初は「Hello World」を表示させるのが

お決まりのようです。

プログラムを書く画面までの操作は

http://kaihatu2.blog.so-net.ne.jp/2012-12-31

の手順で行います。

①プログラミング
1301081.jpg
Hello Worldを表示させるプログラムは
上記のように書くそうです。
よくわかりませんがとりあえず
書いてみました。

②デバッグ→ソリューションのビルド
1301082.jpg
プログラムを書いたらビルド(組み立て)
しないとそのプログラムを実行できない
みたいです。

③ビルドの結果
1301083.jpg
1 正常終了、0 失敗、0 更新不要、0スキップ
となっていれば問題ないそうです。
ということで、問題ないですね。

ちなみにわざと
「 printf("Hello World"); 」を
「 printf("Hello World")  」として
「;」を削除してビルドすると
1301088.jpg
0 正常終了、1 失敗、0 更新不要、0スキップ
となり、失敗に「1」が付きました。

④デバッグ開始
1301084.jpg
矢印をクリック又は「F5」を押すと開始するようです。

⑤デバッグ開始結果
1301085.jpg
出力の所に色々書かれてます。
最終的には「~終了しました。」
となっているため終了したみたいです。
「Hello World」が表示されない[もうやだ~(悲しい顔)]

調べてみると、一瞬表示されているようです。
常に表示させるには「Ctrl + F5」でデバッグを
開始するそうです。

⑥「Ctrl + F5」でデバッグ開始
1301086.jpg
おお、なんか黒い画面が出てきました。

⑦「Ctrl + F5」でデバッグ開始結果
1301087.jpg
「Hello World続行するには何かキーを
押してください・・・」
と表示されました[exclamation]
成功です[exclamation×2]
何かキーを押して黒い画面を消すと
デバッグの終了となります。


nice!(5)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

Inkscapeのpng保存とGIMPのpng保存 [イラストの勉強]

お正月は記事を書くこともせず[がく~(落胆した顔)]

アプリ開発の勉強をするわけでもなく[がく~(落胆した顔)]

毎日親父と酒を飲んでました[ビール]

このままじゃまずい!

気を引き締めて行きたいと思います。


今日はInkscapeで作成した簡単なイラストを
png形式で保存して、そのpng画像を
Corel Paint Shopというソフトで画像を
確認してみました。

(このCorel Paint Shopというソフトは
もともと私のPCに入っていたソフトです。)

①Inkscapeで円を描くツールを選択
130107.jpg

②ピンクの円を描きます
1301072.jpg

③円をアクティブ状態にして
    フィルタ→ベベル→輝く金属を選択
1301073.jpg

④ピンク色の輝く金属できあがり!
1301074.jpg
 これをファイル→名前を付けて保存
 ファイルの種類を「.png」として保存

⑤④で保存したpngファイルをCorel Paint Shopで開く
1301075.jpg
 あれ?
 輝く金属にしたはずなのに
 フィルタを通す前と同様な
 ピンクの円になってます。
 フィルタの意味ないですね[ふらふら]

これを解決するにはどうするか?
ネットで調べると、イラストレータで作成した
イラストをPhotoShopで編集、保存する
と書いてありました。
恐らく、この方法に何かヒントがあると考えました。

PhotoShopがないためGIMPで確認します。

①Inkscapeで作成したピンク色の輝く金属を
1301074.jpg
 ファイル→名前を付けて保存
 ファイルの種類を「.svg」で保存

②GIMPで①のsvgファイルを開く
1301076.jpg
フィルタ効果は反映されています。

③開いたsvgファイルを.pngで保存し、
 Corel Paint Shopで確認してみると
1301077.jpg

 フィルタの効果が反映されて.png形式で
 保存できました[手(チョキ)]

だから、イラストレータとPhotoshopが必要
なのかな?と勝手な推測。
もしかしたらInkscapeでもフィルタ効果を
失わずに.png形式で保存できるのかな?

nice!(5)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

進捗状況 [目標]

あけましておめでとうございます。
本年も宜しくお願いいたします。[わーい(嬉しい顔)]

正月なので田舎の実家に帰省しています。
ネットを使用できる環境がないとおもって
いましたが、実家にPCとLANがありました。
NICE!を親父に送りたいと思います。
これで、記事を書くことができます!!

目標の進捗状況です。
1.C言語の勉強 '13/1/1~2/28
 ①VisualStudio2010インストール(WinPC) 完了
 ②サイトを利用して勉強 実施中

2.Apple製PCの購入 '13/1/31まで

3.Objective-Cの勉強・実践 '13/2/1~12/31
 ①Xcodeインストール(MacPC) '13/2/10まで
 ②サイト又は本を利用して勉強 '13/2/10~12/31
 ③実践(アプリ開発) '13/6/1~11/30

4.イラストの勉強・実践 '13/1/13~12/31
 ①Inkscapeインストール(WinPC) 完了
 ②GIMPインストール(WinPC) 完了
 ③イラストの作成 実施中

5.アイデアの創作 '12/12/24~'13/5/31
 ①アプリ決定 実施中

順調に進んでいますが、これからが本番です。
気を引き締めて取り組みたいと思いますので
応援よろしくお願い致します[exclamation]
nice!(7)  コメント(5)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

Visuai C++ 2010の操作 [Visual C++ 2010]

よし!プログラムを打とうと思いましたが
Visuai C++ 2010の操作が解らない[がく~(落胆した顔)]
調べてみました。

1.プログラムを保存するフォルダを作成
 どこに作成しても大丈夫です。
 後からそのフォルダを指定します。
 (私はDドライブに作成しました)

2.Visual C++ 2010を実行
Visual1.jpg
実行するとこの画面になります。

3.ファイル選択→新規作成選択→プロジェクト選択
Visual2.jpg

4.Win32選択→Win32コンソールアプリケーション選択
Visual3.jpg

5.名前に記入、保存場所の指定
Visual4.jpg
名前は何でもいいです。私は日付にしました。
保存場所は上記「1」にて作成したフォルダを指定します。

6.アプリケーションの設定
Visual5.jpg
次へをクリック

Visual6.jpg
コンソールアプリケーションがチェックせれている
ことを確認し、空のプロジェクトを選択し
完了をクリックする。

Visual7.jpg
完了をクリックするとこの画面になります。

7.ソースファイルの新規作成
Visual8.jpg
ソースファイルのフォルダ上で右クリックをし
「追加」選択→「新しい項目」選択

8.コード選択→C++ファイル選択→名前の記入
Visual9.jpg
上記画面が出てくるので
「コード」選択→「C++ファイル」選択
名前は何でもいいですが、拡張子を「○○○○.c」
とします。
(通常だと「○○○○.cpp」となります。)

Visual10.jpg
上記画面になったら成功です。

これで、やっとプログラムが書けるそうです。


読んでくださる皆様へ

本年はお世話になりました。
来年もがんばりますので
よろしくお願いいたします。
おそらく1/7頃から再開します。
nice!(6)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。